すだちは食卓の強い味方
すだちは主に四国、徳島県で作られる柑橘系の果実です。ゆずやレモンのように独特の爽やかな香りと酸味を生かし魚類やお豆腐、麺類、肉類などを彩るフレイバーとして使われます。関東ではサンマやお刺身に添えるなどで知られていますが、徳島県では実に様々な使い方が見いだされ、そこに含まれる独自の成分が発見されています。
すだちをもっと知る
すだちレシピ
-
すだちの葛餅
マメ科の植物 葛(くず)の根から出来る葛粉でつくる日本の代表的な涼菓子のひとつ「葛餅」をすだち酢と果皮でさらに爽やかに彩りましょう。
-
すだちカッテージチーズ
牛乳と酢だけで家庭でも簡単に作れることで人気のカッテージチーズを、「すだち酢」を使って作ってみましょう。
-
すだちマヨネーズ
すだちとはちみつなどを使い、用途に合わせお好みの分量で作れる爽やかスペシャルマヨネーズ。今回は通常の油の量の半量で作りました。
-
黄色すだちのカレースコーン
すだちの旬は緑ですが、秋口になって黄色く染まり酸味がまろやかになったものはお菓子作りに使うことも出来ます。
-
白菜のすだち和え
見た目は地味だけど、口に入れた瞬間すだちの優しい風味が引き立てる白菜を味わえる感動の一皿。酢の物好きな方にイチオシです。
-
すだちゼリー
内部に散りばめられたすだちの果皮がおしゃれで、食べた時の口の中で優しく広がるすだちの風味がたまらない簡単で贅沢な一品です。
レシピ一覧へ
-
すだちの名産地、佐那河内村
佐那河内村は、四国徳島県の中東部に位置する総面積42.28km平米の小さな村です。県庁から車で約30分とアクセスしやすく、美しい川と日本最古とも言われる棚田の風景が訪れる人々を癒す徳島の穴場です。
佐那河内村のホームページへ